year - month - day - hours - minutes - seconds
人々の健康を願い
歩んできた年月
明治25年(1892年)8月、富田寅彦が八代広横町(現八代市本町3丁目)に富田薬店を開業したのが、富田薬品の始まりです。激動の時代の中で、寅彦はチラシの配布や現金仕入れなど先進性のある商いを展開。大正時代には、小売主体の販売形態から卸売業へ転換を図ります。
二度の世界大戦に伴う戦時下の苦難の時代を経て、昭和21年(1946年)に熊本店、翌年、福岡店を開設。昭和23年(1948年)には「富田薬品株式会社」が誕生します。昭和26年(1951年)鹿児島へ進出し、その後、高度経済成長や昭和36年(1961年)に導入された国民皆保険制度を背景に成長を続けてきました。昭和54年(1979年)、八代市から熊本市へ本社を移転。平成6年(1994年)には経営管理体制を再構築し、本社機能を充実させます。翌年には大分県に進出を果たし、沖縄を除く九州全域での営業体制が整いました。
富田薬品のあゆみ
そして
今も受け継ぐ
不変の"イズム"
創業者の寅彦は、「よく効く薬を売っていれば必ずお客さまが買ってくれる」「良い薬をできる限り安く提供したい」と考え、事業に取り組んできました。富田薬品は現在では九州一円に営業網を広げ、事業展開を図っています。各県に営業拠点を設けたのは、九州の医薬品卸の中で初めてでした。
時代とともに会社を取り巻く環境は大きく変わりましたが、富田薬品の根底に流れるものは変わりません。「健康づくりに奉仕する」という経営理念に掲げた思いは、「TOMITA ISM(トミタイズム)」として創業時から今に至るまで、社員一人ひとりに受け継がれているのです。
そして
今も受け継ぐ
不変の"イズム"